以前この本を読んだ感想を書いていますが
[amazon_link asins=’B072HVZ9RF’ template=’Original’ store=’algals61-22′ marketplace=’JP’ link_id=’20ad822e-f1ef-4d23-8aaa-dc74bc98b894′]
≫ 多動力
最近は特にその考え方が重宝されると実感することがあります
本の一部を引用すると
ダイアモンドがなぜ価値があるか?それは美しいからではなく、珍しいからだ。
(中略)
一つのことに1万時間取り組めば誰でも「100人に1人」の人材になれる。1万時間というのは、1日6時間やったと考えて5年。5年間一つの仕事を集中してやれば、その分野に長けた人材になれる。ここで軸足を変えて、別の分野に1万時間取り組めば何が起きるか。
「100人に1人」x「100人に1人」の掛け算により、「1万人に1人」の人材になれる。これだけでも貴重な人材だ。
(中略)肩書を掛け算することであなたはレアな存在になり、結果的に価値が上がる。
で、私の場合は
調理師 × アパレル販売員 × ITエンジニア
なんですよね
こう考えると自分ってかなりレアだなと感じますw
実際にITエンジニアやってますが
実は前職はアパレル販売員やってました
と言うと非常に驚かれます
最近言われたのは
「それじゃあ理系なんですね!」
いやいや!
文系で直感など駆使し
人の心情を察することができたから
販売員としてやってこれましたし
それなりに結果を出すことができました
今は理系な考え方を絶賛勉強中ですが
個人的には直感と理論をバランスよく使えたら
最強だなと思っていますw
調理師時代に一番勉強になったのは
同時進行で作業をこなしていくこと
過去記事参照 ≫ 料理ができる人は仕事ができる
プラスでスポーツもできるので(器用貧乏レベルですがw)
客観的に見て
あれ?自分ってそれなりに希少性は高いのでは?
なんて思いますw
本当に今後の日本の動向などを見ていると
以前よりも芸能人の引退が増えたと感じますし
ITが非常に重要視される世の中で
働き方改革なども相まって
一つのスキルだけで生きていくことは
本当にリスクだなと感じることが多くなりました
サラリーマンなんて
ハイリスク・ローリターンなんて言われたりもしますw
極論
会社を解雇されても生き延びていけるスキルを
サラリーマンのうちに身につける必要があるなと
今は強く感じますね
コメント