今回の元旦も営業をせずに
休む飲食店やスーパーが増えたそうです
特に幸楽苑が大晦日と元旦の売上2億円を投げうってでも
「売上よりも大切なものを守るために」
ということで創業64年で初めて休業にしたことが話題になりました
もはや元旦は休もうという風潮になってきましたね
後出しジャンケン感が半端ないですが
私は以前から
「せめて元旦くらいはみんな休めばいいのに」
って思ってましたw
お祝儀問題もそうですが(バブル前は一万円だったそう)
お正月の営業もバブル期からの悪しき習慣だと思うのです
当時は日本企業が世界でもほとんどが上位
物を作っては売るという戦略が絶頂だったのでしょう
でももう今の時代は「物」は確実にバブルよりも売れません
都内はなんだかんだで三が日はほとんど人はおらず
それでも営業している飲食店はとても暇そうでした
いつも行列ができているマクドナルドでさえ
かなり暇そうにしてましたw
また飲食店の従業員も外国人が目立ちました
あーもうそういうことなんだなと
[amazon_link asins=’4750345865′ template=’Original’ store=’algals61-22′ marketplace=’JP’ link_id=’ffd2de2c-0f5f-11e9-9bba-553d78da354f’]
また福袋がウリのアパレルの販売なども
三が日はなんだかんだとても暇そうで(年々暇そう)
もうやるにしても最低必要人数でいいのでは?
って思うのですけども
それならもういっそ休みでええやんか
となるのですw
結局ユニクロなどのファストファッションが盛況なイメージ
(実際にユニクロに行くととても人が多かったです)
今後はもっと飲食店やスーパーなどの営業するところは
減っていくでしょうね
いつも散々言っていますがw
いい加減昭和の悪しき習慣を見直してほしいです
とくに今も古い考えの保守派の業界や会社はw
まー保守派だから難しいのですけども
最近はなにかと「GAFA」と日本企業の差
を書いている記事などを見ます
結局のところ日本企業の「柔軟性の無さ」
を理由としてあげている記事がほとんどですね
まさにそのとおりです
そしてこの時代の変化についていけないのが
団塊の世代
「帰省して実家に帰ったけど親と価値観がもう全然違う」
なんて意見もチラホラ聞きます
つい昨日にもこんな記事を書きましたね
≫ 帰省したくない理由を考えてみた
新しい時代の波はもう止められないでしょう
止められないのなら
対応していくのみ
良い流れだと個人的には思います(・∀・)b
今回の正月は自宅でゆっくりしたので
健康的な生活を心がけながら
動画ストリーミングサービスを
思うがまま楽しみました
いやー本当にいい時代になりましたねw
あ、ここでも海外のサービスを使ってしまってますw
コメント